第84回 商業界ゼミナールにて
藤村先生、坪井先生、奥ノ谷先生の話を聞いて、
そうだよな〜と
モノをっ作って店頭に並べれば売れた時代があった
バイク業界もそのような時代があったと聞いている。
お金をレジに入れるのではなくドラム缶に入れていたと、
まじかよ?と疑いたくなりますが、この手の話はよく聞きます。
僕は経験していないので、全く想像できませんが・・・
売れていた時代も売れない時代も
ビジネスの本質(人間の心理)は変わらず、
売り方は常に変化してますね、
SNSで売り方が変化している事に気付かないといけない。
つながりの経済へ移行している。
SNSの普及により、情報発信もお金を掛けずに簡単に出来る時代!
個人の発信が大手メーカーの発信よりも親近感もあるし現実味がある。
その人と友達になりたい、仲間に入りたい、その人から買いたい。
自分自身、買う立場だと自然にそうしているように思う。
以前、聞いたことがありますが
便利な世の中だろうが、無かろうが
いつの時代も人は温もりを求めている。
商品やサービスだけではなく、
人、コミュニティーも価値(体験)として、求めている。
なんだかんだ言っても
最後は人間力ですね
業種、業界関係なく本質は一緒なんでしょうね。
取り残されないように実践、実践!

コメントをお書きください